
今夜8時から、郷土芸能の浮立練習が地元の小楠区公民館で行われ、竹笛係の私も参加した。
大人10名程度が太鼓や囃子を叩き、私を含めた5名が竹笛を吹奏し、子どもが踊った。
区民約50名が参加した現場は賑やかで、今年1回目の練習にして、よく出来たと思うが、子どもの参加が少なかったことが残念だった。
これから竹笛の楽譜を見て練習し、スタミナをつけて上達したい。
次回の練習は、今月25日に同時刻同場所で行われる。
7月14日の夜、小楠区の神社で催される祭りで浮立を披露する。
こちらとこちらも御覧下さい。
twiiter kisima16

自宅裏の公園で、久しぶりに郷土芸能の竹笛を練習した。
曲をすんなり吹奏でき、満足できたが、もっと練習して上達したい。
春のような天候で暖かく、心地良かった。
こちらとこちらも御覧下さい。
twiiter kisima16

夕方に勤務を終えて帰宅した後、自宅裏の公園で、久しぶりに竹笛を吹いてみた。
ブランクが少しあったが、指がしっかりと動き、満足な音色が出た。
その後、近所の小学生達とドッジボールやバレーボールで遊んだ。
自宅近くのトライアルで飲食物を買い、自宅で夕飯を食べた後、部屋でテレビ視聴とパソコン作業で時間を過ごしている。
今夜も、副業の運転代行は休みなので、十分な睡眠時間が取れる。
明日、午前11時からの勤務だ。
こちらとこちらも御覧下さい。
twiiter kisima16

5日に武雄市文化会館大ホールで公民館祭りが催され、地元の小楠区が浮立を披露する。
私は勤務の為、リハーサルと本番に参加できないが、郷土芸能の継承を目的に吹奏練習を続けている。
今は楽譜を見ずに吹けるようになり、浮立の太鼓や囃子などのリズムも頭に入っている。
竹笛の師範を目標に頑張りたい。
消防団ラッパ隊元指揮者なので、来年7月に行われるラッパ吹奏大会に向け、ラッパ隊員を指導している。
こちらとこちらも御覧下さい。
twiiter kisima16

地元の公民館で、郷土芸能の浮立の練習が行われた。
多くの人が集まり、祭りに備えて、竹笛などの吹奏に合わせて、大人や子供の躍りが披露された。
練習を終了し、会話で時間を過ごした。
こちらとこちらも御覧下さい。
twiiter kisima16

前回より人が多く集まり、竹笛と太鼓と囃子で演奏しながら、子どもと大人が躍った。
私は竹笛を吹き続け、それなりの音色が出せた。
練習終了後に片付けを済ませ、反省会を行った後に解散した。
次回の練習が7月4日(日)同時刻から同公民館で行われるが、私は遅番勤務なので欠席する。
こちらとこちらも御覧下さい。
twiiter kisima16

浮立は、竹笛と太鼓と囃子と踊り手が必要だ。
現在、私を含めて5人が竹笛を担当し、来月の祭りに備えて公民館で練習が行われている。
楽譜を見ずに2曲を吹奏できるが、もう1曲が難しい。
時間が有る時、自宅裏の公園や自室で自主練習し、完全に習得することが目標だ。
毎年12月初旬、武雄市文化会館大ホールで開催される公民館祭りで、武雄町各地区の郷土芸能が披露される。
郷土芸能を伝承したい。
こちらとこちらも御覧下さい。
twiiter kisima16